● 初診の方へ
初めて当院を受診される方は直接来院して受付窓口にお声かけください。
初診の受付時間は午前9:00〜11:30 午後15:00〜18:30です。
● 受付と受付時間(2回目以降の来院の方)
下記いずれかの方法で受付をお済ませください。
それぞれの受付時間が異なりますのでご注意ください。
受付時間 午前9:00~11:30 / 午後 15:00~18:30
初めて当院を受診される方は直接来院して受付窓口にお声かけください。
初診の受付時間は午前9:00〜11:30 午後15:00〜18:30です。
下記いずれかの方法で受付をお済ませください。
それぞれの受付時間が異なりますのでご注意ください。
受付方法 | 午前の診療受付 | 午後の診療受付 |
---|---|---|
① 自動受付 受付の読み取り機に診察券のQRコードをかざして受付を進めてください。 | 9:00〜11:30 | 15:00〜18:30 |
② WEB受付 HPの「WEB受付」から診察券番号とお電話番号を入力して受付を進めてください。来院されたら直接受付に声をかけてください。 | 9:15〜11:00 | 15:15〜18:00 |
※①②の他に、紙の受付表も御用意しております。 朝8時半〜9時と昼休み時間帯に病院入口横に出しておりますので、お急ぎの方はご利用ください。 |
① 自動受付 | |
---|---|
午前の診療受付 | 午後の診療受付 |
9:00〜11:30 | 15:00〜18:30 |
受付の読み取り機に診察券のQRコードをかざして受付を進めてください。 | |
② WEB受付 | |
午前の診療受付 | 午後の診療受付 |
9:15〜11:00 | 15:15〜18:00 |
HPの「WEB受付」から診察券番号とお電話番号を入力して受付を進めてください。来院されたら直接受付に声をかけてください。 | |
※①②の他に、紙の受付表も御用意しております。 朝8時半〜9時と昼休み時間帯に病院入口横に出しておりますので、お急ぎの方はご利用ください。 |
※受付が完了しましたら、「現在の待合状況」にご自分の診察券番号が表示されますのでご確認ください。
※ご自分の順番までに待合室にお入りください。
※当院は順番受付です。原則として受付された順にお呼びしております。
ただし、具合が悪い動物がいるときはその限りではありません。ご了承いただきますようお願いいたします。
犬は、必ず首輪またはハーネスにリード(引き綱)を付けて来院して下さい。小さな犬はキャリーバッグでもOK!普段はおとなしい子も、「よその犬や猫との触れ合いに慣れていない」「いつもと違う環境で興奮・パニックを起こす」などの理由で、思いもよらないハプニングが起こることがあります。オーナー様が、ご自分の犬をしっかりとコントロールできるようにして下さい。
猫は、キャリーバッグ・キャリーケース・洗濯ネットに入れて来院してください。
抱っこでのご来院などフリーの状態では、知らない環境にパニックになったり他の患者さんに
驚いて逃げ出してしまうなどのトラブルの可能性もあります。
チャックで閉まるカバンでも代用できます。その場合はチャックをしっかり閉めて来院して
ください。
小型哺乳類(うさぎ・フェレット・ハムスター)は、脱走防止のため、飼育ケース・ケージに入った状態でご来院ください。いつも生活しているケージで大丈夫です。
他院で処方されたお薬などお持ちであれば、処方内容をお教えください。
メモでも構いません。
過去に他院で実施した検査結果やワクチン証明書などあれば、診察の参考になったり重複した検査を避けることができますので是非お持ちください。
お忘れの場合は窓口清算できません。
お持ち頂く事で色やにおいなど診察の上で参考になります。
便はサランラップなどでくるみ、尿はタッパーなどの容器に入れ、冷蔵庫や冷暗所(保冷剤など)で保管頂くと良いでしょう。
特に犬は予防注射などの場合とても我慢しますから、「特別な」ご褒美として大好きなおやつを持ってきてみてください。気がまぎれる場合があります。
ご自宅での様子を写真や動画に撮ってきていただけますとより症状が獣医師に伝わりやすくなります。(スマホや携帯電話でOKです)
また来院の際に、症状が始まった時期や回数・継続する時間などもおたずねしますのでお教え下さい。メモでお持ちいただいても構いません。
初めて当院を受診される方は、直接、受付時間内(午前9:00〜11:30、午後15:00〜18:30)にご来院ください。水曜・土曜の午後、日曜・祝日は休診となりますのでご注意ください。
受付を行ってください。初めての方は書類の記入をお願いします。
その後は順番にお呼びしますので、お待ち下さい。
スタッフが簡単に症状をお伺いした後、獣医師が診察や必要に応じて検査、処置を行います。
診察が終わったら受付でお呼びします。会計は現金の他にクレジットカード(VISA、MASTER、JCB、UC、NICOS)や電子マネー(PayPayなど)のご利用が可能です。
2回目以降の受付はホームページの受付システムでもおこなっていただけます。診察券の番号とご登録いただいている電話番号の下4桁をシステムに入力して受付を行ってください。